和太鼓は、縄文時代には既に、情報伝達の手段として利用されていたといわれており、日本における太鼓の歴史は非常に古く、日本神話の天岩戸の場面でも桶を伏せて音を鳴らしたと伝えられています。昔の人々は生活の上で、神はなくてはならない存在でした。神にお伺いをたて、神の言葉を聞いてそれに従う、神がすべてを支配すると考えられていました。その神をまつり、自分自身を戒める等の意味で祭りは行われ、人間の生活習慣のなかで1年に1度とか2度3度と、「何々の神をまつる為の行事」として行われてきました。
戦国時代になると、戦国大名達が、自軍の統率をとるために太鼓を利用した、陣太鼓が興る。人間の生命の根元である心臓の鼓動に太鼓の鼓動がシンクロすることによって、自らを鼓舞する性質があるという説もあり、戦における太鼓の使用はこの説に従えば有効な活用法であったと言えます。
近年までは、時刻を知らせる為にも太鼓が使用されていた。今日では、盆踊りや祭りの主役として演奏されたり、神と意思を伝達する手段、呪具として神社や寺院に置かれている。それぞれの地域で行われてきた祭りの中の芸能が、その地域の郷土芸能として、今でも伝承されているのです。
郷土芸能の分類
【神楽芸】→神や精霊を迎えてまつる芸能(巫女神楽、採物、能神楽、湯立神楽、獅子神楽)
【田楽】→耕田・稲作に関する芸能(田遊び、田植神事、田楽躍、田楽能、田植踊)
【風流】→御霊の鎮送念仏等を行う芸能(盆踊、念仏踊[虫送り、雨乞踊、太鼓踊、けんばい]、祭札囃子、太鼓打芸)
【獅子舞】→獅子の仮装をする芸能(獅子神楽、太神楽獅子)
郷土芸能の分類は様々ですが、どの芸能の中にも必ずというほど太鼓が登場します。伴奏用、太鼓踊り、または盆踊のように、踊りの引き立て役としても太鼓は登場します。太鼓は時には主役、時には脇役として、祭りにはかかせない楽器なのです。
大桶胴太鼓 | 長胴太鼓 | 桶胴太鼓 | 締太鼓 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |